イギリスについて

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~セントラルロンドン編①WC1・WC2~

どうも、ロンドン駐在員のぷーたです。
今回の記事は、次のような方の疑問を解決するために書いています。

  • ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの?
  • ロンドン中央部に住む場合の地域別家賃の目安を知りたい!
  • ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!

家賃の高いロンドンで生活している私は、ロンドンの家賃事情がどうなっているか気になっており、定期的に調査を行うことにしています。

2025年2月におこなったロンドン西部の調査結果は、下記の場所を対象にしています。

家賃調査ロンドン西部①:ポストコードW3・W4・W5・W6・W12、イーリングやアクトン、ハマースミス、チジック、シェパーズブッシュなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編①W3・W4・W5・W6・W12~この記事では、ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの?ロンドンの地域別家賃の目安を知りたい!ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!といった疑問に回答しています。...

家賃調査ロンドン西部②:ポストコードW2・W8・W10・W11・W14、パディントン、ケンジントン、ノッティングヒルなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編②W2・W8・W10・W11・W14~こちらの記事では、ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの? ロンドンの西部の地域別家賃の目安を知りたい!ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!といった疑問に回答しています。...

家賃調査ロンドン西部③:ポストコードSW3・SW5・SW6・SW7・SW10・SW1V/1W/1X、チェルシー、フラム、サウスケンジントンなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編③SW3・SW5・SW6・SW7・SW10・SW1V/1W/1X~どうも、ロンドン駐在員のぷーたです。 今回の記事は、次のような方の疑問を解決するために書いています。 ロンドンに住むのに...

ロンドン家賃調査のルール

ロンドン家賃調査は下記の条件で実施することにしています。

  • 調査対象はRightmoveの掲載物件とする
  • ポストコードごとに調査する
  • 家の形態・ベッドルーム数ごとのデータを確認する
    ※異常データを排除するために掲載件数が5件以上のもののみ対象とする

調査はRightmoveの掲載物件を対象とする

Rightmoveは、2000年に設立されたイギリスの不動産ポータルサイトで、現在ではイギリス国内の不動産市場において圧倒的なシェアを誇っているということです。Rightmoveでは不動産業者、住宅建設業者、大家さんなどが物件を掲載して、利用者はこれらの情報を元に賃貸や購入を判断することができます。

基本的にはこのRightmoveさえ見ておけば、イギリスでの不動産探しに困ることはないと思います。もちろん、住みたい地域の不動産屋を訪問するとRightmoveに掲載されていない物件を見ることができる可能性もありますが、まずはRightmoveをチェックして相場感や物件の場所などを確認しておくことは重要です。

こちらの記事でRightmoveの利用方法について詳しく解説しています。

イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveを使ってみよう~賃貸物件探しのコツを詳細解説~この記事ではイギリスで不動産探しをするのにおすすめのサイトはどこ?イギリス駐在で住まいを探さなければならなくなったけどどうすればいい?イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveの使い方を教えて!といった疑問に回答しています。...

ポストコードごとに調査する

調査はポストコードごとにおこないます。なお、ポストコードについての説明は下記のとおりです。

  • ポストコード(Postcode)はイギリスで郵便物を配達用に仕分けするために設計されたエリアを指定するコード
  • ポストコードは2~4桁の英数字のOutward codeと3桁の英数字のInward codeの組み合わせでできており、Outward codeとInward codeの間には必ずスペースが入る
  • Outward codeは1~2桁の地域(Area)+1~2桁の地区(District)で構成されている
  • Inwardは1桁のSector+2桁のUnitで構成されている

ポストコードの例

Outward code Inward code
Area District Sector Unit
WC 1B 4 AR
W 5 2 NU

ポストコードは大まかな住所を特定するために使用され、6~8桁のコードすべてを指定すると、数十件程度の住宅に絞り込むことが可能です。そのため、カーナビやスマートフォンのナビを使用する際は、ポストコードを設定するだけで概ね目的地にたどり着くことが可能です。

今回の調査ではポストコードのOutward code(Area+District部分)を使用しておこないます。例えばイーリングブロードウェイであればAreaがW、Districtが5ですが、W5に含まれる賃貸物件を対象範囲としておこないます。

家の形態・ベッドルームごとに確認する

家賃調査をおこなうに当たって、ベッドルーム数に着目することは重要です。日本でも1LDKと4LDKの物件では家賃も大きく異なりますので、ベッドルーム数ごとにデータを集計しています。ただし、イギリスのRightmoveでは広さがきちんと掲載されていない物件も多いため、同じ4ベッドルームでも広さでの比較はできないことをご理解ください。

また、家の形態についても区分しています。家の形態はRightmoveでもさまざまなものが掲載されていますが、基本的には掲載数の多い下記の形態をチェックしています。

家賃調査:セントラルロンドン編①

さて、ここから家賃調査についての結果を見ていきます。今回はセントラルロンドン編①として、下記の赤枠の地区を対象とした調査結果です。セントラルロンドンの真ん中に位置する、まさにロンドンの中心地ですね。

ポストコードのWC1とWC2の2つに分けて結果を表示しています。それでは、早速見てみましょう。

WC1:Western Cetnral地区(北側)の家賃

まずはWC1、ウェスタン・セントラル地区の北側に当たる部分となります。
場所でいうと少し複雑ですが、キングスクロス・セントパンクラス駅、チャンスリーレーン駅、トッテナムコートロード駅、ユーストンスクエア駅を角にした正方形のような形になります。行政区はCamden、City of London、Islingtonです。

WC1地区にある公園や施設には下記のようなものがあります。

  • 大英博物館(The British Museum)
  • ロンドン大学(University of London)
  • ラッセル・スクエア(Russell Square)

まずはベッドルーム別の家賃データを見てみます。
表の見方ですが、家賃については平均、中央値、最低額、最高額を表示しています。中央値というのは、家賃を最低額から最高額を並べてちょうど真ん中になる家賃を示しています。ロンドンでは物件によってはとんでもない高額になっている場合もあるため、平均がおかしくなってしまう可能性がありますので、中央値を見ていただくのが大体の家賃相場を見るにはふさわしいと考えています。

WC1の家賃データです。ロンドンの中心地の中でも中心と言えるWC1地区ですが、ロンドンで最高額かと言うとそうではありません。チェルシー地区は3ベッドルーム以上は中央値で10,000ポンドを超えていましたので、それに比べるとまだ安いと言えるでしょう。

日本円に換算するとこちらのとおりになります。高くないとは言っても3ベッドルームの平均で100万円を超えています。最高額は特定の物件ではあるものの、1,500万円超のものがありました。
ベッドルーム、家の形態別の家賃を見ます。フラットでは1ベッドルームがヘイン2,500ポンド、2ベッドルームで3,500ポンドとなっています。3ベッドルーム以上の物件はあまり数がありません。
日本円でも見てみます。中央値で100万円を超えているのは2ベッドルームのサービスアパートメントのみとなっています。

WC2:Western Cetnral地区(南側)の家賃

続いて、WC2地区を見ていきましょう。下記の線で囲ったエリアがWC2地区となります。テムズ川沿いの地区は軒並み家賃が高い印象ですので、CW1に比べて高くなると想像できますが、どうでしょうか?

このWC2地区の行政区はCamden、Westminster、City of Londonとなっています。WC2地区にある公園や施設には下記のようなものがあります。

  • トラファルガー広場(Trafalgar Square)
  • ナショナルギャラリー(The National Gallery)
  • ロイヤルオペラハウス(Royal Ballet and Opera)
  • コヴェントガーデン(Covent Garden)

WC2のベッドルーム別の家賃データを見てみます。WC2地区では4ベッドルーム以上の物件はほとんどありませんでした。そのため、このリストでは3ベッドルームまでを表示しています。最高額の家賃は本当にこの金額なのか怪しい部分もありますが、確認できないためそのまま表示しています。

全体的な家賃としては、WC1地区よりも少し高額になっています。やはり川沿いに近い地区だからなのでしょう。
日本円で表示するとこのとおりです。最高額の家賃はともかくとして、2ベッドルーム以上に住むには100万円程度の家賃が必要となりそうです。 続いて、ベッドルーム・家の形態別家賃データです。WC1地区と比べて1ベッドルームで500ポンド、2ベッドルームで1,000ポンドほど高くなっています。
日本円のデータはこちらになります。

まとめ

以上、家賃調査のセントラルロンドン編①として、Western CetnralのWC1・WC2地域の家賃を調査しました。ここでまとめておきます。

  • 下記のルールで家賃調査を実施
    ー調査はRightmoveの掲載物件を対象とする
    ーポストコードごとに調査する
    ー家の形態・ベッドルームごとに確認する
  • WC1:Western Cetnral地区(北側)の家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は5,047ポンド、中央値は3,673ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は5,598ポンド、中央値は5,200ポンド
  • WC2:Western Cetnral地区(南側)の家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は6,641ポンド、中央値は5,000ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は8,264ポンド、中央値は6,175ポンド

ありがとうございました。

ABOUT ME
ぷーた
ぷーたです!投資とポイント活動、ジョギングが趣味のロンドン駐在員です。お得活動のためには徹底的な調査と行動をしており、たくさんの方に情報を共有したいと思ってこのブログを立ち上げました。