イギリスについて

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~セントラルロンドン編②W1~

どうも、ロンドン駐在員のぷーたです。
今回の記事は、次のような方の疑問を解決するために書いています。

  • ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの?
  • ロンドン中央部に住む場合の地域別家賃の目安を知りたい!
  • ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!

家賃の高いロンドンで生活している私は、ロンドンの家賃事情がどうなっているか気になっており、定期的に調査を行うことにしています。

2025年2月におこなったロンドン西部の調査結果は、下記の場所を対象にしています。

家賃調査ロンドン西部①:ポストコードW3・W4・W5・W6・W12、イーリングやアクトン、ハマースミス、チジック、シェパーズブッシュなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編①W3・W4・W5・W6・W12~この記事では、ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの?ロンドンの地域別家賃の目安を知りたい!ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!といった疑問に回答しています。...

家賃調査ロンドン西部②:ポストコードW2・W8・W10・W11・W14、パディントン、ケンジントン、ノッティングヒルなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編②W2・W8・W10・W11・W14~こちらの記事では、ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの? ロンドンの西部の地域別家賃の目安を知りたい!ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!といった疑問に回答しています。...

家賃調査ロンドン西部③:ポストコードSW3・SW5・SW6・SW7・SW10・SW1V/1W/1X、チェルシー、フラム、サウスケンジントンなどを対象

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~ロンドン西部編③SW3・SW5・SW6・SW7・SW10・SW1V/1W/1X~どうも、ロンドン駐在員のぷーたです。 今回の記事は、次のような方の疑問を解決するために書いています。 ロンドンに住むのに...

ロンドン家賃調査のルール

ロンドン家賃調査は下記の条件で実施することにしています。

  • 調査対象はRightmoveの掲載物件とする
  • ポストコードごとに調査する
  • 家の形態・ベッドルーム数ごとのデータを確認する
    ※異常データを排除するために掲載件数が5件以上のもののみ対象とする

調査はRightmoveの掲載物件を対象とする

Rightmoveは、2000年に設立されたイギリスの不動産ポータルサイトで、現在ではイギリス国内の不動産市場において圧倒的なシェアを誇っているということです。Rightmoveでは不動産業者、住宅建設業者、大家さんなどが物件を掲載して、利用者はこれらの情報を元に賃貸や購入を判断することができます。

基本的にはこのRightmoveさえ見ておけば、イギリスでの不動産探しに困ることはないと思います。もちろん、住みたい地域の不動産屋を訪問するとRightmoveに掲載されていない物件を見ることができる可能性もありますが、まずはRightmoveをチェックして相場感や物件の場所などを確認しておくことは重要です。

こちらの記事でRightmoveの利用方法について詳しく解説しています。

イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveを使ってみよう~賃貸物件探しのコツを詳細解説~この記事ではイギリスで不動産探しをするのにおすすめのサイトはどこ?イギリス駐在で住まいを探さなければならなくなったけどどうすればいい?イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveの使い方を教えて!といった疑問に回答しています。...

ポストコードごとに調査する

調査はポストコードごとにおこないます。なお、ポストコードについての説明は下記のとおりです。

  • ポストコード(Postcode)はイギリスで郵便物を配達用に仕分けするために設計されたエリアを指定するコード
  • ポストコードは2~4桁の英数字のOutward codeと3桁の英数字のInward codeの組み合わせでできており、Outward codeとInward codeの間には必ずスペースが入る
  • Outward codeは1~2桁の地域(Area)+1~2桁の地区(District)で構成されている
  • Inwardは1桁のSector+2桁のUnitで構成されている

ポストコードの例

Outward code Inward code
Area District Sector Unit
WC 1B 4 AR
W 5 2 NU

ポストコードは大まかな住所を特定するために使用され、6~8桁のコードすべてを指定すると、数十件程度の住宅に絞り込むことが可能です。そのため、カーナビやスマートフォンのナビを使用する際は、ポストコードを設定するだけで概ね目的地にたどり着くことが可能です。

今回の調査ではポストコードのOutward code(Area+District部分)を使用しておこないます。例えばイーリングブロードウェイであればAreaがW、Districtが5ですが、W5に含まれる賃貸物件を対象範囲としておこないます。

家の形態・ベッドルームごとに確認する

家賃調査をおこなうに当たって、ベッドルーム数に着目することは重要です。日本でも1LDKと4LDKの物件では家賃も大きく異なりますので、ベッドルーム数ごとにデータを集計しています。ただし、イギリスのRightmoveでは広さがきちんと掲載されていない物件も多いため、同じ4ベッドルームでも広さでの比較はできないことをご理解ください。

また、家の形態についても区分しています。家の形態はRightmoveでもさまざまなものが掲載されていますが、基本的には掲載数の多い下記の形態をチェックしています。

家賃調査:セントラルロンドン編②

前回の記事では、セントラルロンドン編①として、WC1・WC2のウェスタンセントラル地区の家賃を調査しました。下記の地図の赤枠で囲まれた地区となります。まさにロンドンの中心の中の中心という場所ですが、家賃としては思ったよりも高くはなく、チェルシー地区の方が高額だったのは意外でした。
セントラルロンドン編①の記事はこちらになります。

[家賃調査企画]ロンドンの家賃を詳しく調査してみました~セントラルロンドン編①WC1・WC2~この記事では、ロンドンに住むのに1ヶ月でどれくらいかかるの?ロンドン中央部に住む場合の地域別家賃の目安を知りたい!ロンドンで生活を始めようと思っているんだけど、どの地域に何があるかよくわからないから教えて!といった疑問に回答しています。...

さて、今回はセントラルロンドンの西側に位置するW1地区の調査となります。W1地区ですが、家賃情報をW1だけでまとめてしまうのでは少し物足りないと思いましたので、W1地区を4つのブロックに分けて確認していきます。
一覧で示すと下記のとおりです。

地区名 ポストコード
Marylebone W1B・W1G・W1U・W1H
Mayfair W1C・W1J・W1K・W1S
Fitzrovia W1T・W1W
Soho W1D・W1F

W1:Marylebone地区の家賃

まずはW1地区の北西部に当たるMarylbone(メリルボーン)地区の家賃情報です。Marylbone地区はWestminsterカウンシルに属しており、この地区にある公園や施設には下記のようなものがあります。

  • セルフリッジズ(Selfridges)
  • ザ・ウォーレス・コレクション(The Wallace Collection)
  • ポートマン広場(Portman Square Garden)

まずはMaryleboneのベッドルーム別の家賃データを見ていきます。
表の見方ですが、家賃については平均、中央値、最低額、最高額を表示しています。中央値というのは、家賃を最低額から最高額を並べてちょうど真ん中になる家賃を示しています。ロンドンでは物件によってはとんでもない高額になっている場合もあるため、平均がおかしくなってしまう可能性がありますので、中央値を見ていただくのが大体の家賃相場を見るにはふさわしいと考えています。

Maryleboneはさすがロンドンの中心地というだけあって、3ベッドルームの家賃の中央値が8,000ポンドを超えています。最高額はどこまで本当なのかわかりませんが、1ベッドルームの家賃が73,883ポンドと最高額となっています。
日本円に換算するとこちらのとおりになります。3ベッドルーム以上の平均は軒並み200万円を超えていました。
ベッドルーム、家の形態別の家賃を見ます。ボリュームゾーンは1から2ベッドルームとなりますが、アパートメント・フラットともに1ベッドルームは3,000ポンド程度、2ベッドルームは4,000ポンド程度が通常で、3ベッドルーム以上になると8,000ポンド以上と一気に高くなっています。日本円で見るとこちらのとおりになります。スタディオでも中央値は50万円程度になりますので、1人暮らしをするにもハードルが高そうです

W1:Mayfair地区の家賃

続いてW1地区の南西に位置するMayfair(メイフェア)地区の家賃を見ていきましょう。ハイドパークの近くはこちらの記事で紹介したロンドン最高額となる8千万ポンド(当時1ポンド=200円換算で160億円)の販売物件がありました。

イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveの超高額物件を探してみた~最高金額はなんと160億円!~この記事では、イギリスで超高額な不動産物件はいくらくらいするの?ロンドンには販売価格数百億円の物件が売られていると聞いたけど本当?イギリスの不動産ポータルサイトRightmoveで超高額物件を見る方法は?といった疑問に回答しています。...

ハイドパークのすぐ東に位置するMayfair地区も高額の賃貸物件があることが期待できます。

Mayfair地区もMarylebone同様Westminsterカウンシルに属しており、この地区にある公園や施設には下記のようなものがあります。

  • クラリッジズ(Claridge’s)
  • フォートナム&メイソン(Fortnum & Mason)
  • 在英国日本国大使館(Embassy of Japan in the UK)

W1地区Mayfairのベッドルーム別の家賃データを見てみます。3ベッドルームは中央値でも19,000ポンド、4ベッドルームで40,000ポンドを超える金額となっています。今までの調査での最高額となっており、やはりハイドパークとグリーンパークに接するこのMayfairに住むには相当な金額が必要となりそうです。
日本円に換算した金額も見てみます。ロンドンに住むのに家賃が100万円を超えるのは珍しくはないとはいえ、これだけ高額の家賃を見てしまうと目がおかしくなってしまったように思えます。Mayfairの4ベッドルームに住む場合、年間1億円必要ということになるのですから、特別な人しか住むことができませんね。

ベッドルーム・家の形態別に家賃を見ていきます。やはりボリュームゾーンは1~2ベッドルームのアパートメント、フラットとなります。1ベッドルームの家賃であっても、他の地域であれば家族で住めるくらいの家賃になっています。
日本円で見てみます。3ベッドルーム以上は、最低額であっても100万円を超えています。

W1:Fitzrovia地区の家賃

今度はW1地区の北東に位置するFitzrovia(フィッツロビア)地区の家賃を見てみます。Fitzrovia地区はWestminster、Camdenカウンシルに属しています。この地区にある公園や施設には下記のようなものがあります。

  • BT Tower
  • Fitzrovia Chapel

W1地区Fitzroviaのベッドルーム別の家賃データを見てみます。ぱっと見たところでは、Maryleboneとそれほど変わらないように見えます。Mayfairよりは家賃が安めになっていることは間違いないようです。
日本円でも見てみましょう。決して安くはない家賃になっていますが、2ベッドルームの中央値は80万円ほどなので、そこまで厳しい金額ではないのでしょうか。

ベッドルーム・家の形態別家賃データを見てみます。興味深いのは、フラット家賃の中央値は1ベッドルームの方が2ベッドルームよりも高いという点です。物件数もそれほど変わらないのでバラツキが大きいと言うよりは、Fitzroviaでは1ベッドのフラットの人気が高いということなのかもしれません。

日本円に換算したデータです。2ベッドルームのフラットの中央値が70万円というのは少し安心な金額に見えます。

W1:Soho地区の家賃

最後にW1地区の南東にあるSoho(ソーホー)地区の家賃を見てみます。Soho地区は日本食屋やアジア系の食料品店が多くあり、またチャイナタウンもありますので日本人にはおなじみの地域ですね。

Soho地区はWestminsterカウンシルに属しており、公園や施設には下記のようなものがあります。

  • チャイナタウン(Chinatown)
  • ピカデリーライツ(Piccadilly Lights)
  • カーナビーストリート(Carnaby Street)

W1地区Sohoのベッドルーム別の家賃データを見てみます。Soho地区は狭いということもありますが、思ったよりも物件数が多くありませんでした。半数以上が1ベッドルームの物件となっています。2ベッドルームの家賃は件数が少ないからか、Mayfairに次いで高い家賃となっています。
日本円で見てみます。2ベッドルームの中央値が100万円近くになっています。

ベッドルーム・家の形態別家賃データを見てみます。1ベッドルームの家賃はW1地区で最も安いため、1ベッドルームを探しているのであればSohoに住むという選択肢もありそうです。
日本円に換算したデータです。1ルームのスタジオは41.8万円、最低額で35万円ですのでロンドン中心地に住むことを考えるともしかすると安いかもしれませんね。

まとめ

以上、家賃調査のセントラルロンドン編②として、W1地区のMarylebone、Mayfair、Fitzrovia、Sohoの各地区の家賃を調査しました。ここでまとめておきます。

  • 下記のルールで家賃調査を実施
    ー調査はRightmoveの掲載物件を対象とする
    ーポストコードごとに調査する
    ー家の形態・ベッドルームごとに確認する
  • W1:Maryleboneの家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は5,664ポンド、中央値は4,333ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は12,438ポンド、中央値は8,753ポンド
  • W1:Mayfairの家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は9,344ポンド、中央値は7,497ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は21,118ポンド、中央値は18,850ポンド
  • W1:Fitzroviaの家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は5,287ポンド、中央値は4,179ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は8,247ポンド、中央値は7,900ポンド
  • W1:Sohoの家賃
    ー2ベッドルームの平均家賃は6,292ポンド、中央値は5,200ポンド
    ー3ベッドルームの平均家賃は9,185ポンド、中央値は8,000ポンド

ありがとうございました。

ABOUT ME
ぷーた
ぷーたです!投資とポイント活動、ジョギングが趣味のロンドン駐在員です。お得活動のためには徹底的な調査と行動をしており、たくさんの方に情報を共有したいと思ってこのブログを立ち上げました。