お得な情報

海外生活に超おすすめなInsta360を紹介!~旅行やイベントの記録には360度カメラがベスト~

どうも、ロンドン駐在員のぷーたです。
今回の記事は、次のような疑問を解消するために書いています。

  • 海外生活の思い出を残したいけど、どんな方法がおすすめなの?
  • 海外生活で360度カメラが活躍するシーンを教えて!
  • Insta360に興味があるんだけど、どんなことができるの?

Insta360とは

Insta360は、中国のShenzhen Arashi Vision社が開発・販売しているカメラのブランドです。Insta360という名前の通り、360度全方向を撮影できるのが最大の特徴で、従来のカメラでは捉えきれなかった視点を捉えることが可能です。

360度映像というと、かつては専門的で高価な機材が必要でしたが、Insta360の登場でその常識は覆されました。Insta360はコンパクトで手頃な価格帯のモデルも多く、一般のユーザーにも人気があります。

360度カメラとは下の画像のように前後にレンズを持ち、両方の映像を自動で合成することで、周囲すべてを同時に撮影できるカメラのことを言います。Go Proに代表される従来のアクションカメラや、スマートフォンのカメラでは、広角で映像を撮影することは可能でも、カメラをどこに向けるかを意識しなければなりませんでした。

ですが、Insta360ではすべての方向を記録しておいて、後で自由に視点を変えることができるため、撮影しながら構図を考える必要がないというのが最大の利点です。

また、Insta360のカメラにはAIによる編集機能が備わっており、面倒な編集作業もスマホアプリで自動化することができます。たとえば、自撮り棒を映像から消す「消える自撮り棒」機能や、360度の中から自動的に見どころを選ぶ「オートリフレーム」機能など、初心者でもプロ並みの映像を作ることができます。

旅行やVlog、スポーツシーン、ペットの記録まで、使い方は無限大。ドローンいらずで空撮のような映像を作れることもあり、「SNS映え」重視の若い世代を中心に支持を集めています。

海外駐在をするならInsta360は超おすすめ!

私は現在イギリス・ロンドンで海外駐在していますが、Insta360のような360度カメラは海外で生活する上で超おすすめです!

360度カメラであれば、通常のカメラと異なりその場の雰囲気や光景をそのまま丸ごと保存することができます。そのため、後から映像や写真を振り返るときに、通常のカメラよりもはるかに臨場感を感じることが可能です。

海外駐在でInsta360を使用するシーンとしては、このようなものが考えられます。

  • 海外での日常生活の記録
  • 海外の旅行先の記録
  • 海外でのアクティビティを記録
  • 海外での子どもとの時間を記録

それぞれのシーンについて、実際に私が撮影した写真・動画を元に説明します。

海外での日常生活の記録

今は海外駐在員としてイギリスに住んでいる私ですが、日本から派遣されている身ですので、任期が来れば基本的には日本に戻ることになります。一度日本に戻ってしまえば、なかなか気軽にはイギリスに戻って来ることもできないと思いますし、再度イギリスを訪問することがあったとしても、駐在しているときのようにゆっくりと過ごすことはできないでしょう。

そんな状況でも、360度カメラで写真や動画をを記録しておけば、いつでも臨場感たっぷりに生活の光景を振り返ることができます。通常のカメラでも記録はできると思われるかもしれませんが、360度カメラであれば、1枚の写真でも前後左右すべての景色を見ることができるため、一方向しか見ることのできない通常のカメラに比べると、自由度が異なります。

例えば、こちらは私の住むイーリングでのジョギングの最中に何気なく撮った360度写真ですが、1枚の写真をInsta360のアプリInsta360 Studioでマウスをドラッグすることであらゆる方向を見ることができます。
前後左右、加えて上も下も全方向を見ることができるので、情報量が通常のカメラとは全く異なります。写真ですらこうなのですから、動画であればより臨場感が増すことが想像できると思います。

海外の旅行先の記録

日常生活の記録にもInsta360が活躍しますが、旅行先であればより一層重要性が増します。特に、一生に一度しか訪れないような場所であれば、カメラで写真や動画をたくさん撮りたいと思われると思います。

Insta360を使えば、一度の写真撮影でもあらゆる方向を撮影できますし、動画撮影をすればその場にいるかのように雰囲気を味わうことができます。Youtubeなどで同じような光景はいくらでも見ることができる時代ですが、自分で行った旅行先で自分で撮った動画だからこそ大きな意味をもつのだと私は思います。

一例として、モロッコのメルズーガからサハラ砂漠に行った際の写真をお見せします。こちらも1枚の360度写真から、各方面を振り返っています。ちなみにサハラ砂漠では一泊するキャンプに向けてラクダに乗って移動したのですが、その光景もすべてInsta360で動画を撮影しています。後から振り返るときに360度の動画だと、よみがえる記憶も鮮明なものになります。
残念ながらお見せできませんが、下に視線を向けると乗っていたラクダが並んでいる姿や私達家族の姿も写っています。Insta360では水平方向だけでなく、空から地面までの垂直方向まですべてが記録されることで、とてもリアルな記録を残すことが可能です。

もう一点、海の写真をご紹介します。こちらはフランス・ニースの海岸の1枚の写真から作成したものです。見回すことでコート・ダジュールの広い海岸線を昨日のことのように思い起こすことが可能です。 海外駐在先から行く旅行先は、再度訪れるようなことが難しいところが多いと思いますので、Insta360で記録しておくことで、一生の思い出を残すことが可能になります。

海外でのアクティビティを記録

観光だけでなく、海外で行うアクティビティの記録にもInsta360は活躍します。こちらはロンドンのアレクサンドラ・パレスのGo Apeに行った際のInsta360で撮影した動画を写真にしたものです。

アクティビティを行う際には両手を使える状態になっていなければなりませんので、Insta360を体に身につけて動画を撮影しています。こうした動きのある活動時にも360度カメラは大活躍で、後から楽しく思い出を振り返ることが可能です。
 

海外での子どもとの時間を記録

海外生活の中でたくましく成長していく子どもを見守るのも、海外生活における重要の要素の1つです。360度カメラで一緒に出かけたときの記録をしておくことで、実際に見ている子どもとは違った表情や仕草を見ることができたり、一緒にいるかのような雰囲気を味わえたりと、何年も経ってから見る映像は普通のカメラで撮影した動画よりも一層感慨深いものになることでしょう。

こちらはバタシーパークで桜の咲く頃に子どもとサッカーで遊んでいるときの写真ですが、Insta360はアクションカメラ(激しい動きをしながらも撮影可能なカメラ)としての機能も有していますので、サッカーをしながら撮影することも可能です。

Insta360の360度カメラの種類

Insta360にはコストと機能に応じたラインナップが用意されています。今回の記事は360度カメラに焦点を当てていますので、360度撮影機能のあるInsta360を機能別に比較しています。

それぞれの機種についてご紹介します。

Insta360 X4

Insta360 X4は2024年に登場した、前のモデルであるX3の後継となる、高画質&本格派向け360度カメラです。最大8Kの360度動画撮影が可能で、手ブレ補正やHDR、スローモーション、タイムラプスなどの撮影機能も充実しています。

特に「FlowState手ブレ補正」はまるでジンバルを使っているかのような滑らかさで、激しいアクションシーンでもブレのない美しい映像を残せます。また、防水性能やバッテリーの持ちも向上しており、旅行やアウトドアはもちろん、本格的な映像制作にも対応できる性能を備えています。

自撮り棒を消して空撮風の映像が撮れる「見えない自撮り棒」機能を使えば、まるでドローンから撮影したかのような360度映像を撮影可能です。

Insta360 X4の実売価格は日本で67,800円、イギリスで426ポンドとなっています(2025年7月3日現在、アクセサリーなどのない通常版)。

↓日本での購入はこちら

↓イギリスでの購入はこちら

Insta360 X4-8K Waterproof 360 Action Camera, 4K Wide-Angle Video, Invisible Selfie Stick Effect, Removable Lens Guards, 135 Min Battery Life, AI Editing

AmazonUKで購入

 

 

Insta360 X5

高画質、本格派のInsta360 X4ですが、2025年4月22日に最新のX5がリリースされました。

X4からの機能強化点は、下記のとおりです。

  • Pure Video追加による夜間などの低照度環境下での撮影性能向上
  • 2400mAhの大容量バッテリー(X4のバッテリー容量は2290mAh)
  • 内蔵マイクの性質向上・風切り音の低減機能強化
  • 光学式ウルトラハードフィルム採用でレンズに傷がつきにくくなった
  • レンズに傷がついても自分でレンズ交換が可能になった

特にレンズについては、Insta360 X4ではレンズガードというレンズを守るための保護カバーを付けることが推奨されていましたが、X5ではこのレンズガードを使用しなくても傷がつきにくくなったことが大きなメリットとなっています。

X4では、もしレンズに傷がついてしまった場合、録画性能が落ちてしまうため修理に出して交換するしかありませんでしたが、X5では自分でレンズ交換が可能となったことでもし傷がついたとしてもそれほど心配する必要がありません。

レンズのメンテナンス費用などを考えると、まだ価格は高いもののX5を選択する余地は十分にありそうです。

Insta360 X5の実売価格は日本で80,500円、イギリスで493ポンドとなっています(2025年7月3日現在、アクセサリーなどのない通常版)。

↓日本での購入はこちら

 

↓イギリスでの購入はこちら

Insta360 X5 Standard Bundle – 8K 360 Degree Action Camera with Triple AI Power & Replaceable Lenses with Carry Case

AmazonUKで購入

 

Insta360 ONE RSツイン版


Insta360 ONE RSツイン版は2022年3月に発売されたモジュール式アクションカメラです。360度撮影用の「ツインレンズモジュール」と、4K広角撮影用の「4Kブーストレンズ」などを用途に応じて取り替えられるため、1台で複数の使い方ができます。

Insta360 X4やX5ほどの機能はありませんが、Inst360 X4やX5と比べると重量が3分の2ほどの135.2グラムと軽くて使いやすく、何と言っても安価に購入できる点で優れています。360度撮影カメラのエントリーモデルとして考えてもいいかもしれません。

また、モジュール式の利点として、旅行中は360度レンズ、スポーツシーンでは4Kレンズなど、シーンごとに切り替えができるのが魅力です。アクションカメラとしても優秀なため、GoProのようなアクションカメラが欲しい、でも360度撮影もしてみたい、というマルチに使いたい・カスタマイズして楽しみたい人にはInsta360 ONE RSツイン版が最適です。

Insta360 ONE RSツイン版の実売価格は日本で52,450円、イギリスで327ポンドとなっています(2025年7月3日現在、5.7K 360 レンズ&4Kブーストレンズ同梱版)。

↓日本での購入はこちら

↓イギリスでの購入はこちら

Insta360 ONE RS Twin 360 Edition

AmazonUKで購入

 

 

Insta360を購入するに当たっての注意点

非常に便利な360度カメラのInsta360ですが、使用するにはいくつかの注意点があります。ここでは、Insta360を使用するに当たっての注意点をまとめました。

バッテリー容量に注意

Insta360での高画質撮影時には、使用状況にもよりますが本体がやや発熱し、バッテリーが1時間程度で消耗してしまう場合があります。360カメラの場合、メリットの1つにとりあえず動画を撮っておいて、後で必要なアングルで編集するということがありますので、割と動画を撮影したままで放置してしまいがちです。

その場合、バッテリーの容量不足は困った問題になります。通常版購入時にはバッテリーは1つしか付属していませんので、長時間の撮影を考えるのであれば予備のバッテリーを購入することや、複数のバッテリーをまとめて充電できるパワーバンクなどを付属品として購入しておくと便利です。

レンズの傷に注意

Insta360のレンズは傷がつきやすいと言われています。一度レンズに傷がついてしまうと、撮影した動画や写真にどうしても光が乱反射したグレア(光の眩しさやにじみ)が発生してしまいます。そうするとせっかくの思い出の動画や写真も魅力が減少してしまいますので、できるだけレンズの傷は抑えるようにすることをおすすめします。

撮影時にはレンズの保護カバーを使用することや、持ち運び時には専用ケースに収納するなどして、できる限り傷をつけないように取り扱うことが重要です。

なおInsta360 X5はレンズに光学式ウルトラハードフィルムが採用され、そこまで気を使わなくてもいいようになっています。

ストレージ容量に注意

360度映像はファイルサイズが大きく、SDカードは高性能なU3規格以上のものが推奨されます。少なくとも64GB〜128GB程度の大容量SDカードを準備することをおすすめします。また、たくさん動画を撮ってしまうとパソコンにデータを移す場合に今度はパソコンのハードディスク容量が足りなくなってしまうことも考えられます。

こちらは外付けのハードディスクを追加したり、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドストレージサービスを使用することで容量を確保する必要があります。

360度動画の編集には多少の慣れが必要

Insta360では、撮影した360動画の編集はAI編集やテンプレートの利用などでかなり簡単になってはいますが、最初は「どの角度を使えばいいの?」と編集時に悩んでしまい時間だけが過ぎてしまうこともあります。

360度動画の編集は、編集ソフトを使っていくうちにコツがつかめてくるので、焦らず試してみるのがおすすめです。なお、私の個人的な意見としては、データ容量が許すのであれば編集しないでそのまま保存しておいてもいいと思います。海外生活での様々な場面の記録は、後から振り返るときに「観光で訪れた名所の反対側ってどうなってたっけ?」とか「子どもたちが遊んでいた場所の周囲の様子はどうだった?」といったことを考えることも多いです。その動画をマウスでグリグリ動かして、周囲を見回しながら見ていくのはとても楽しいと思いますよ。それこそ、時間がいくらあっても足りないくらいの面白さです。

まとめ

以上、海外駐在時に超おすすめな360度カメラInsta360をご紹介しました。ここでまとめておきます。

  • Insta360は、中国のShenzhen Arashi Vision社が開発・販売しているカメラのブランド。名前の通り360度全方向を撮影できるのが最大の特徴
  • 海外駐在をするならInsta360は超おすすめ!おすすめするシーンと具体例
    ー海外での日常生活の記録:ロンドン・イーリングでのジョギング最中のふとした光景
    ー海外の旅行先の記録:モロッコのサハラ砂漠のラクダツアー・ニースのコートダジュールの海岸線
    ー海外でのアクティビティを記録:イギリスのGoApeで高所を渡っている最中の光景
    ー海外での子どもとの時間を記録:ロンドン・バタシーパークでのサッカー遊び
  • Insta360の360度カメラの種類
    ーInsta360 X4:高画質&本格派向けの360度カメラ
    ーInsta360 X5:Insta360 X4をさらに機能向上させた最新版。レンズが傷つきにくくなったことがポイント高
    ーInsta360 ONE RSツイン版:アクションカメラと360度カメラのいいとこ取り。コスパ良し!
  • Insta360を購入するに当たっての注意点
    ーバッテリー容量に注意
    ーレンズの傷に注意
    ーストレージ容量に注意
    ー360度動画の編集には多少の慣れが必要

ありがとうございました。

ABOUT ME
ぷーた
ぷーたです!投資とポイント活動、ジョギングが趣味のロンドン駐在員です。お得活動のためには徹底的な調査と行動をしており、たくさんの方に情報を共有したいと思ってこのブログを立ち上げました。